スポンサード リンク
blockquote要素
他のサイトから引用した文章を表示します
blockquote要素は長めの文章を使う時に使います。引用文の短い文章はq要素を使ってください
引用元を表示する場合はcite属性を使って引用元のurlを指定します
内容となる要素は文書型宣言が移行型のときはインライン要素、テキストが使えます
デフォルトの表示には余白がはいります。スタイルを変更したいときはcssで変更してください
使い方(書式)
<blockquote></blockquote>
blockquote要素
対応ブラウザ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
要素の種類 | ブロック要素 |
内容となる要素 | ブロック要素、script要素、インライン要素(移行型)、テキスト(移行型) |
属性 | 説明 |
cite属性 | 引用元のurlを指定します |
共通属性 | html共通属性 |
イベント属性 | htmlイベント属性 |
実際の指定方法
html
<blockquote><p>他のサイトから引用した文章を記入します</p></blockquote>
実際の表示
他のサイトから引用した文章を記入します
余白をなくす方法
html
<blockquote class="hoge"><p>他のサイトから引用した文章を記入します</p></blockquote>
css
.hoge { margin: 0; } /* 余白をなくす */
実際の表示
他のサイトから引用した文章を記入します